権限・アクセス制限

権限やアクセス制限を設定し、公開範囲を制御できます。

ご相談いただければデモサイトで制限環境を設定し、実際に導入後の環境をご体験いただけます。

権限について

WordPressを利用して作成しておりますので、以下権限に加えオリジナル権限の追加と設定でそれぞれの権限(ユーザー)でできるアクションや表示するページを制御することが可能です。
WordPressでは基本的に5つの権限を設定することができ、特にカスタマイズする必要がなければそのままの権限設定でお使いいただけます。

管理者

サイト上のすべての操作・閲覧ができる最も上位に位置する権限です。
管理画面での操作をすべて設定・閲覧することができます。

編集者

記事作成やページ作成などのすべての権限を持っています。
管理者との違いは昨日の設定や閲覧に一部制限がかかりますが、他ユーザーの作成した記事・ページについても編集・削除することができます。

投稿者

記事の新規作成・保存・編集・公開が可能です。
ただし、自分のアカウントで作成した記事のみ上記設定が可能で、他アカウントで作成した記事に関しては設定変更することができません。

寄稿者

新規作成・保存はできますが、公開することはできません。管理者か編集者権限のユーザーに公開設定を委託する必要があります。内容の閲覧後に公開したい場合などに便利です。

購読者

記事の閲覧のみ可能で、記事やページの新規作成・保存・削除・公開設定などはできません。
自身のアカウントのプロフィールのみ変更可能です。

ユーザーの新規登録方法

上記に加えオリジナルの権限を作成し、指定ユーザーに設定することも可能です。
ユーザー登録数に上限はなくメールアドレスさえあれば登録可能、さらに新規ユーザー登録の方法も多数ご用意しております。

管理者が登録する方法

管理画面よりメールアドレスを設定しユーザーの新規登録が可能です。登録するユーザー数が多い場合は一括登録することも可能です。

ユーザー自身で登録する方法

登録用フォームを新規作成し、ユーザー登録を申請してもらう方法も設定できます。
この場合は承認制の可否を設定することも可能です。

アクセス制限について

お使いの環境に合わせてアクセス制限を設定することが可能です。
例えば、社内からのアクセスのみ可能にしたい場合は、該当IPアドレスを設定することで社外からのアクセスを完全に遮断することができます。

また、権限毎に閲覧できる記事やページを制御することができます。
例えば、該当ページを営業部のユーザーにのみ公開したい場合はカスタマイズした新規権限を設定し、ページごとに公開するユーザーを指定できます。

ログイン/ログアウトで制御

ユーザー登録しているユーザーで、さらにログインしているかどうかを判断し記事の内容を公開するかどうか設定できます。

記事・ページ毎に指定したユーザー権限で制御

部やグループを指定して限定公開にする記事を指定するしたり、ユーザーの権限によって閲覧を制限することができます。

アクセス制限を導入すると…

イベントの参加者だけに資料を公開したい。サークルのメンバー限定のお知らせを出したい。学校や団体で保護者向けに限定共有したい。
アクセス制限を使えば、必要な人にだけ情報を届けられる安心感が生まれます。公開と非公開を自由にコントロールしながら、コミュニティや活動がもっとスムーズで安全に運営できます。

ユーザー関連(誰に見せるか)

ユーザーの属性や権限、ログイン状態に応じて表示内容を切り替えることで、情報の安全性を確保しつつ、必要な情報を必要な人だけに届けることができます

 ・ユーザー権限:管理者には編集や承認ボタンを表示し、一般ユーザーには非表示。社内運営チームだけが操作できる安全な仕組みを作れます。
 ・ログイン状態:ログイン済みのメンバーに限定記事を公開し、未ログインの人には「ログインしてください」と案内。会員制サイトや社内報でよく使われるパターンです。
 ・ユーザーグループ・メンバーシップ:部署や会員ランクに応じてアクセス範囲を変えることができます。例として、Aグループには「工事進捗」、Bグループには「製品マニュアル」を提供する、といった運用が可能です。

デバイス/環境関連(どう見せるか)

ユーザーがどの端末やブラウザからアクセスしても、画面の見やすさや操作性を損なわず、最適な表示を提供できます

 ・デバイス種別(PC/スマホ/タブレット):スマホでは画面に収まりやすく簡略化した表示に切り替え、PCでは詳細な表や画像を大きく表示。
 ・ブラウザ/OS:特定のブラウザやOSを使用している場合に注意文や案内を表示。例:「Edgeをご利用の方はアプリをご利用ください」。
 ・画面幅(レスポンシブ条件):画面サイズに応じてレイアウトや画像を調整し、デザイン崩れを防ぎます。PCでは表示、スマホでは非表示なども可能。

アクセス元関連(どこで見せるか)

アクセスしてくる場所やネットワークに応じて表示を切り替えることで、セキュリティを保ちながら適切な情報提供が可能です。

 ・IPアドレス制御:社内ネットワークからのみ閲覧可能、外部からは非表示。社外秘資料や内部マニュアルを安全に管理。
 ・国や地域(GeoIP判定):日本国内のユーザーにだけ情報を公開、海外からは非表示。海外拠点向け情報を現地のユーザーに限定して提供することも可能/。

コンテンツ条件関連(いつ・どんな条件で見せるか)

公開日時や条件に応じてコンテンツを出し分けることで、必要なタイミングで必要な情報を自動的に届けることができます

 ・公開日・時間帯:イベント告知を開催前だけ表示し、終了後は自動で非表示。手作業の公開・非公開が不要に。
 ・記事のカテゴリー/タグ:カテゴリーやタグごとに対象者向け情報を振り分け。例:製造部向けカテゴリーでは操作マニュアルだけ表示。